生活習慣病

goTop

患者の気持ち

生活習慣病の早期発見の重要性

生活習慣病とは、高血圧・高脂血症・糖尿病・肥満など、食生活や運動習慣、喫煙、飲酒等の生活習慣が発症原因に深く関与するといわれている疾患の総称です。これら生活習慣病が原因で起こりやすいのが動脈硬化です。

生活習慣病の発症が複合的になるほど動脈硬化の進行が進み、そのまま放置してしまうと、脳や心臓などの重要臓器に大きなダメージをきたし、脳卒中(脳梗塞、脳出血など)や心筋梗塞を引き起こしてしまうことがあります。

当院では、生活習慣病の早期発見と予防と併せ、生活習慣の見直しやアドバイス(食事療法や栄養指導)をはじめ個々の患者様にとって適切な診断と治療、管理を行います。

高血圧

血圧が高い状態が続く事で血管の壁に圧力がかかり、その結果血管を傷めて次第に血管が硬くなり動脈硬化へとつながっていきます。
高血圧の原因は特定されていませんが、遺伝的要因と食生活(塩分の高い食事)や嗜好(喫煙・飲酒)過多、または運動不足や精神的なストレスなどが挙げられます。
また、高血圧は、特有な自覚症状がないため深刻な状態に陥るまで気づかないことが多く、心臓病や脳卒中などの合併症の引き金となるため注意が必要です。
血管に常に通常以上の圧力がかかることで、血管壁が厚くなり弾力性が失われ、内壁にコレステロールが沈着して動脈硬化が進んでいきます。

高脂血症

血液中の脂質(コレステロールや中性脂肪)が多くなることで、引き起こされる疾患です。
コレステロールは、身体に必要な成分ですが、必要以上に増えすぎると血管や組織を傷つけ、動脈の壁にくっついて血管を硬く狭くして心筋梗塞や脳卒中など動脈硬化性疾患を引き起こします。
コレステロールには善玉コレステロール(HDL)と悪玉コレステロール(LDL)があり、善玉コレステロールは細胞内や血管内の余分な脂質を肝臓に戻す働きがある為、悪玉コレステロールを減らすことに役立っています。
高脂血症の主な原因は食生活(塩分の高い食事)や嗜好(喫煙・飲酒)過多、運動不足が考えられ、脂肪肝(肝機能障害)を引き起こすことがあります。

糖尿病

糖尿病とは、膵臓で作られる血糖を下げる働きを持つインスリンというホルモンの分泌や働きが低下することや、血糖を上げる働きを持つグルカゴンというホルモンの分泌が亢進することで、血液中のブドウ糖が細胞にうまく取り込まれず、高血糖の状態が続く病気です。進行すると体の細胞にエネルギーであるブドウ糖が十分に補給されず、喉が渇いたり、多尿、頻尿、倦怠感、体重減少、できものができる、傷が治りにくいなどの症状が現れます。また、糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害などさまざまな合併症に注意が必要です。

糖尿病は発症原因により、1型と2型に大別されます。

1型

膵臓のβ細胞というインスリンを作る細胞が、自己免疫やウイルス感染などにより破壊されて、インスリンが分泌されなくなり糖尿病を発症します。

2型

糖尿病は、インスリン分泌量が低下したり働きが悪くなるためにブドウ糖が補給できず生じますが、加齢と遺伝的要因の他、食生活や運動など生活習慣が関係している場合が多いです。日本の糖尿病のほとんどが2型糖尿病と言われています。
その他に遺伝子の異常や肝臓や膵臓の病気などが原因となるもの、妊娠糖尿病などがあります。